再生医療について
- HOME
- 再生医療について
再生医療について
再生医療(細胞医療)とは
自分自身の細胞を体外で培養し、病気や怪我の治療に役立てる治療法を再生医療(細胞医療)と言います。
これまで治療法が存在しなかった病気などに対する新しい治療法として注目され世界中で研究が行われています。
ヒト医療においては、厚生労働省の先進医療に設定されており、すでに大学病院や医療機関などの臨床現場において利用が始まっている治療方法でもあります。
生理活性物質や細胞が増えるための足場を加えることで、目的にあった細胞に変化(分化と言います)させた後に、本人に移植することが基本になります。
間葉系幹細胞とは
動物の体には、様々な器官や臓器などに変化する(「分化する」と言います)細胞が存在します。この細胞は幹細胞(かんさいぼう)と呼ばれ、幹細胞療法とは、この細胞を体外で培養し、犬や猫の体に戻してあげることで、失われた臓器や怪我の再生を行う治療法です。
幹細胞療法では、2種類の幹細胞を利用します。ひとつは骨髄に含まれる骨髄液中に存在する骨髄幹(こつずいかん)細胞、もうひとつは皮下脂肪の中に含まれる脂肪幹(しぼうかん)細胞です。
骨髄や皮下脂肪由来の幹細胞は、骨や、軟骨、筋肉や心筋細胞、そして血管を形作る細胞に分化することが知られています。
幹細胞療法は、これらの分化する能力を利用することで、自分の細胞から必要な器官や臓器を「再生」させる治療法なのです。
間葉幹細胞療法の種類
骨髄幹細胞療法(MSC療法)
脂肪幹細胞療法(ADSC療法)
治療効果が期待されている疾患
- 肝胆道系疾患
- → 慢性肝炎、肝硬変、その他慢性肝疾患
- 消化器疾患
- → 慢性腸症、特に難治性の非反応性腸症
- 免疫介在性疾患
- → 免疫介在性溶血性貧血、免疫介在性血小板減少症、関節リウマチ、乾性角結膜炎
- その他
- → 慢性腎臓病、難治性口内炎、糖尿病、椎間板ヘルニア、認知症、脳梗塞、脊髄梗塞など
よくある質問
幹細胞とは
動物の体にある細胞は、もとになる細胞からいろいろな器官や臓器を形成する細胞に変化します。 この変化を「分化」すると言い、このもとになる細胞が幹細胞です。もともと骨髄や脂肪組織に含まれる幹細胞は、筋肉、心筋、血管、骨、軟骨に分化することが知られています。いわゆるiPS細胞やES細胞のような万能細胞とは異なり、分化する細胞が限られているのが特徴です。
入院は必要か。費用はどの位かかるのか。
動物の状態や病気の種類によります。詳しくはかかりつけの獣医師のご相談ください。